石井實氏撮影(1998414日於駒沢大学)

        

 

              

              谷川尚哉氏撮影(20008月於チェジュ島:国際地理学会議ソウル大会でのエクスカーションにて)

 

 

        

  1932 12 7

1939 4

1945 3

1945 4

1948 4

 

1951 3

1951 4

 

1955 2

1955 10

 

1956 3

 

1956 4

 

 

1957 4

1957 8月〜9

1957 11

1959 3

 

 

1959 4

1959 11

 

 

1960 11

1961 10

 

1961 11 月〜1962 10

1962 8

1962 10

 

1962 11

 

 

1964 7

 

1965 年3月中旬

 

1965 717

 

 

1965 7

1965 8

1965 8

1966 3

1966 4

1966 12

1967 8 月〜1990 年代

1967 817

 

9 17

1968 12

1969 4

 

1969 4月〜1971 3

1969 年(月は不詳)

1972 328

1973 3 27

 

 

 

 

1973 3月末〜4月末

 

1973

1974 4

1975 4

1977 1

 

1975 5月以降

1976 5

1976 年度

 

 

1977 3

1977 8

 

 

1977 922

12 24

 

1978 7

 

 

1979 3

1979 4

 

1980 11

1981 年7月初め

1981 4月〜1985 3

1981 8月〜10

 

 

1982 4月〜1986 3

1982 9月〜10

1983 1月〜2

 

1983 4月〜1985 3

 

1984 2月〜86 1

1984 4月〜1989 3

1984 4月〜1986 3

 

1984 4月〜5

 

1984 8月〜9

 

1985 1月〜1988 3

1985 4月〜5

 

1985 8月〜9

1985 9月〜10

 

1985 10 月〜1986 9月末

 

1986 10 月〜12

 

 

1986 4月〜1988 3

1987 9

1987 10

 

1988 4

1988 7月〜8

 

1988 8月〜1994 8

 

 

1988 10 28

1991 10 月7日

1991 10 8

1992 12

 

 

1993 2

 

1993

1993 4月〜1994 3

1994 3

1994 4

 

1994 4月〜1996 3

1994 6月〜2000 5

1994 10 月〜2000 9

 

19952004 年度

 

1995 4月〜1997 3

1997 4月〜1999 3

1994 4月〜2000 3

1999 4月〜2000 3

2002 6月〜2002 10

 

 

 

2002 10 月〜逝去まで

2003 2

 

 

2003 3

2005 625 815

 

   神奈川県高座郡茅ヶ崎町で出生父竹内強一郎、母竹内靖子。

   神奈川県高座郡茅ヶ崎第一尋常高等小学校入学。

   神奈川県茅ヶ崎町第一国民学校初等科卒業。

   旧制小松中学入学。

   石川県立小松高等学校編入学。

この間に、茅ヶ崎に転居し、神奈川県立湘南高等学校に編入学。

   神奈川県立湘南高等学校卒業。

   東京大学教養学部理科二類入学。医師になることを希望する。

大学2 年生のときに地理学科進学を考慮。

   ロシア語を本格的に学び始める。

   日本地理学会会員となる(日本地理学会会費納入台帳による)。この頃、経済地理学会、人文地理学会にも入会。

   東京大学理学部地理学科卒業。

中学一級、高校二級の教員免許取得(理科及び社会)。

   東京大学大学院数物系研究科地理学専攻修士課程入学。指導教官小堀巌。

都立豊多摩高等学校時間講師社会科人文地理及び世界史を担当(1958 3 月まで)。

   イタリア文化会館でイタリア語を学び始める。

   国際地理学連合(IGU )日本地域会議(東京・天理)に補助員として参加。

   ブロッキエーリ、フマガッリ両氏の個人教授によりイタリア語を学び始める。

…   東京大学大学院数物系研究科地理学専攻修士課程修了。

修士論文はソ連乾燥地域の地誌。

高校一級教員免許取得(理科及び社会)。

   東京大学大学院数物系研究科地理学専攻博士課程進学。

   イタリア政府給費留学生としてミラノ大学文学部に留学(1959 12 月から

1960 10 月まで)するため、貨物船にてイタリア渡航。50 日余の船旅。東京大学大学院は休学。

   イタリア中亜極東研究所(Istituto per il Medio ed Estremo Oriente )ロンバルディア支部(ミラノ大学内)日本語日本文化科講師。

この頃にマテルダ(Matelda Lamperti )さんと知り合う。

…   イタリア中亜極東研究所マルケ支部(アンコナ市)講師。

…   マテルダさんと結婚。

   東京大学大学院退学。

   イタリア中亜極東研究所退職。

…  (財)国際文化振興会(現在の国際交流基金)に就職ローマ日本文化会館勤務。なお、正式の採用辞令は11 月であるとしても、実際には10 月からローマ日本文化会館を立ち上げるために働き始めている可能性がある。

   国際地理学会議(IGC )ロンドン大会で石田龍次郎教授と会い、一橋大学へ

の招聘を受ける。ロンドン大会の後8 月に、シェラー教授の主催する日独地

   理学者交流に参加し、ドイツのミュンスターとルール地域を訪問。

国際文化振興会本部(東京)に配置換えとなり、帰国。

   4月以降、経済地理学会などの活動に積極的に参加し始める。

経済地理学会例会報告「イタリア南部ラティフンディウム地帯の集落」於明治大学。

…  (財)国際文化振興会退職。

…  (財)国際文化振興会嘱託非常勤として同広報室勤務。

…  (財)機械振興会経済研究所イタリア小委員会委員に任命(1966 2 月まで)

…   一橋大学社会学部専任講師に就任。

…   一橋大学で社会学部の専門科目「社会地理学」を担当。

…   長女乃依美さん誕生。

…   写真家井上宗和氏との縁で(財)日本城郭協会常務理事を務める。

…   メキシコ農村の地理学的調査のためメキシコに出張(一橋大学中南米研究会

のメキシコ遠征と同行)。

…   一橋大学社会学部助教授に昇任。

   一橋大学大学院社会学研究科の科目を担当(定年退職まで)。

   この年度に一橋大学もいわゆる大学紛争校となり、学生による長期ストライキ 発生。教授会で対応をめぐって激論が交わされ、学生とも激論を交わした。

   経済地理学会代表幹事。

   イタリア地理学協会通信会員となる。

   文部省在外研究員として9 月までイタリアで、10 20 日以降アイルランドで調査研究に従事。テーマは「ケルト・ラテン系文化地域における農村集落の地理学的研究」。上記期間中にチュニジア、フランス、スペイン、ポルトガル、イギリス、ブラジル、メキシコにも同じテーマでの研究のために出張。このころに、アイルランド国立大学ゴルウェイ校University College Galway (National University of Ireland) 客員教授も務める。

   ボッコーニ商科大学Universita Commerciale Luigi Bocconi (Milano) 客員教授(5週間集中講義)。

   一橋大学経済学部渡邊金一教授らとともに、地中海研究会を組織する。

…   一橋大学社会学部教授に昇任。

   国際交流基金派遣によりインドネシア大学Universitas Indonesia (Jakarta) 客員教授。この間、シンガポール、香港、フィリピン、タイにも資料収集のため出張。

   イタリア地理学協会学術協議員となる。

   次女左利奈さん誕生。

   インドネシア大学客員教授期間中に、科学研究費補助金(海外学術調査)による「地中海の島嶼における文化交渉の影響」予備調査のため、ギリシア、マルタ、イタリア、スペイン、フランスなどに出張。

   インドネシア大学に出張。

   国際地理学連合地理学思想史委員会エジンバラ研究集会に参加。

この後に、京都大学文学部水津一朗教授とともに、地理思想史研究会を組織する相談を行う。

…   科学研究費補助金(海外学術調査) による「地中海の島嶼における文化交渉の影響」調査のため、ギリシア、マルタ、イタリア、スペイン、フランスなどに出張。

   ナイジェリアで国際科学史・科学哲学連合大会が開催され、その第11 セクション地理学思想史委員会のコロキウムに出席。その後イタリアに8 17 日まで資料収集のため出張。

…   城郭跡調査のため韓国に出張。

…   一橋大学評議員(1980 9 月まで)となる。

三鷹駅北口近く(武蔵野市)のマンションから国立市に転居。

   パリ第7 大学Universite de Paris VII 客員教授地中海域における過疎調査

のため、イタリア、スペイン、ギリシアにも出張。

…   歴史地理学会常任委員。

…   国際科学史学会(ブカレスト)に出席。その後、フランス(パリ第7 大学)、

アイルランド(ゴルウェイ大学)、イギリス(リビングストン)に研究打ち

合わせ、資料収集のため出張。

…   日本地理学会常任委員。

…   資料収集のためイタリアに出張。

…   イタリアに「現代における空間的実践及び空間研究における地域区分」をテー マとする国際研究集会出席のため出張。

…   一橋大学社会学部長。

学術審議会専門委員(科学研究費分科会)。

…   放送大学客員教授。

…   日本地理学会常任委員長。

…   歴史地理学会学会誌『歴史地理学』編集責任者(117 号(1982 年)〜132 号(1986 年))。

…   イタリアに「地理学の概念領域と操作的側面に関するセミナー」出席のため出 張。

…   国際地理学連合地理思想史研究委員会(ジュネーブ)と国際地理学会議(パリ)に参加。あわせてイギリスも訪問。

   日本学術会議人文地理学研究連絡委員会委員(1985 7 月から幹事)

   イタリア、シチリア島エトナ火山・地震地帯の領域組織に関する日伊地理学

会に参加するためイタリアに出張。

   中国東北師範大学(長春)客員教授。

…   都市計画の形成及び実施過程の分析のための資料収集に、フランスとイタリアに出張。

…   シェフィールド大学University of Sheffield 客員教授この間にフランス、スペインにも滞在。

…   文部省科学研究費補助金(海外学術調査)による「地中海域における沿岸都市周縁部の社会・文化の動態の比較研究」のため、シリア、ギリシア、ユーゴスラビア、イタリアに出張。

…   日本地理学会欧文誌Geographical Review of Japan Ser. B 編集委員長。

   日伊シンポジウムに関する打ち合わせのためイタリア出張。

…  「地理学における表現手段と表現内容」に関する国際会議出席等のためイタリア出張。

   ボッコーニ商科大学でのEURO-JAPAN セミナー出席のためイタリア出張。

   国際地理学会議(シドニー)、国際地理学連合地理思想史委員会に出席する

ため、オーストラリアとニュージーランドに出張。

…   国際地理学連合(IGU )、国際科学史・科学哲学連合(IUHPS )の両方に属する、地理思想史研究委員会(Commission on the History of Geographical Thought ) 委員長を務める。

   外務省に出向。11 月中旬に在イタリア日本大使館文化担当公使としてローマ日本文化会館館長着任。約3 年間に渡って館長を務める。

   一橋大学社会学部教授に復職。

   長年のイタリア南部研究に対する貢献により、南部主義国際賞委員会(イタリア国会上院Senato della Repubblica とナポリ大学)よりグイド・ドルソ

賞(Premio Internazionale Meridionalisica Guido Dorso” )を受賞。

…   イタリア共和国からGrande Ufficiale della Repubblica Italiana (上級騎

     士勲章)を受章。

…  (財)日伊協会理事に就任(逝去まで理事を務める)。

…  (財)大学基準協会判定委員。

…   一橋大学定年退職。

…   一橋大学名誉教授。

駒澤大学文学部地理学科教授に就任。

…   日本地理学会会長。

   経済地理学会会長。

   日本学術会議経済政策研連委員。

 

…  『日伊文化研究』(日伊協会)編集委員長(1996 年発行34 号〜2005 年発行43 号)。

…   駒澤大学大学院人文科学研究科地理学専攻主任。

…   駒澤大学文学部地理学科主任。

   日本地理学会学会史編纂委員会委員長。

   日本地理学会75 年史特集号編集委員会委員長。

…   駒澤大学在外研究員。9 月までイタリア、10 月にアルゼンチン滞在。本来、

11 月半ばまでアルゼンチン各地の大学で講演をするとともに、ゲオポリティ

ク研究がアルゼンチンで盛んな事情を研究する予定であったが、母の介護の

ため10 月末に帰国。

   日本島嶼学会会長。

   イラク攻撃に反対する日比谷で行われた抗議デモに、家族とともに参加する。

この頃、いいだもも・小田実・瀬戸内寂聴・鶴見俊輔らを代表とする「米兵・

自衛官人権ホットライン」連絡センター設置に賛同する。

   駒澤大学定年退職。

   逝去。

 

 

 

 

 

国内諸大学等非常勤講師

 

東京都立大学理学部大学院(1965 10 月〜66 2 月、1967 年度、)、お茶の水女子大学文教育学部(1968 10 月〜69 3 月、1969 10月〜70 3 月、1971 4 月〜10 月、1973 10 月〜74 3 月、1988 4 月〜9 月)、東京大学理学部・理学系研究科(1968 10 月〜69 3 月、1969 10 月〜70 3 月、1970 年度、1973 10 月〜74 3 月、1978 10 月〜79 3 月、1985 4 月〜10 月、1987 10 月〜88 3 月、1988 4 月〜10 月、1992年10 月〜93 3 月)、明治大学文学部(1969 年度、1971 年度)、東京外国語大学外国語学部(1970 年度)、東京大学教養学部(1971 11 月〜72 3 月、1979 4 月〜9 月、1981 10 月〜82 3 月)、名古屋大学大学院経済学研究科(1973 7 月〜74 3 月)、東京大学経済学部(1974 10 月〜75 3 月)、中央鉄道学園、国際基督教大学教養学部(1974 年第2 学期〜第3 学期、1977 年度第3 学期、1978 年度、1979 年度)、岡山大学法文学部(1978 年度)、広島大学文学部・大学院文学研究科(1979 10 月〜80 3 月)、京都大学文学部・大学院文学研究科(1980 年度)、成蹊大学(1960 年代〜70 年代、1982 年度、2002 10 月〜03 3 月、2003 年度)、京都大学経済研究所(1982 年度)、東京都立大学理学部(1983 10 月〜84 3 月)、東北大学理学部(1985 年度)、岡山大学教育学部(1985 4 月〜10 月)、九州大学文学部・大学院文学研究科(1987 年度)、金沢大学文学部・大学院文学研究科(1997 1 月)、早稲田大学教育学部・大学院教育学研究科・文学部、成城大学経済学部、法政大学大学院人文科学研究科、明治大学政経学部・商学部、國學院大學大学院文学研究科(1994 年度以降)。

上で言及した以外の学会等の活動

 

イタリア学会、地中海学会、イタリア近現代史研究会、日本国際地図学会、イタリア研究会、東京地学協会、地理教育研究会、イタリア地理学協会Societa Geografica Italiana 名誉会員、パリ地理学協会Societe de Geographie de Paris 名誉会員、アルゼンチン地理学アカデミー会員、Societa per gli Studi Geografici 会員、Institute of British Geographers Association of American Geographers Istituto Italiano per Medio ed Estremo Oriente(IsMEO)

 

なお、年表のなかで言及した学協会も含めて、各学協会の評議員・協議員・監査なども歴任しているが、その詳細については省略する。

 

2006 3 22 日時点での調べ作成、山本健兒)

 
資料:駒澤大学に提出した履歴書。一橋大学保存資料竹内先生の自著になる履歴書(2004 11 月頃に改訂したものと考えられる)。奥様からのヒヤリング。雑誌『地理』44 1 月号、1999 年、「インタビュー特集正井泰夫立正大学教授・竹内啓一駒沢大学教授に聞く地理学をめざしてどう生きたか 聞き手杉浦芳夫東京都立大学教授」。山本宛の書簡。追悼集寄稿者諸氏からの情報。その他、竹内先生のさまざまなエッセイ。