1953年
「ウィーンズ:モンゴリヤ人民共和国の食料生産にとっての地理的諸制約」『地理学評論』26−2
編著『森林保全に関する多摩川水系人文地理学的研究−森林保全に関する研究−,標準地域中間報告第1号』(大野盛雄・横田忠夫      ・渡邊一夫との共著),森林保全研究会 「クレッシー:24億の隣人にとっての土地,『地理学評論』26−5
「世界地誌における地域区分,『地域問題研究会機関誌』

                           1954年
編著 『森林保全に関する多摩川水系人文地理学的研究−森林保全に関する研究−,標準地域28年報告第7号』(横田忠夫・渡邊一       夫との共著),森林保全研究会 「オ・ア・コンスタンチノーフ:経済地理学にとってのイ・ヴェ・スターリンの労作「ソ同盟における社会主義の経済的諸問題」の     意義,『地理学評論』27−6
書評 上杉正一郎編『日本の國力』,『歴史地理教育』1号
翻訳 オ・ア・コンスタンチノフ:スターリン「論文」の経済学にとっての意義(平田重明と共訳),『経済評論』3−9
「地誌における世界経済の意義」,『東京大学地理学研究』NO.3
「地理教育の誤解をとくために−「国土の改造」の紹介−,『歴史地理教育』4号

                           1955年    コメント 荻野先生の実践記録を拝見して(荻野千春「北陸地方の自然と生活」,同号所収),『歴史地理教育』7号    執筆参画 『世界と日本−明日のための人文地理(上)−』,大修館書店    「日本の人口は多すぎるか−新マルサス主義の偽りについて−(一)」,『歴史地理教育』9号    「日本の人口は多すぎるか−新マルサス主義の偽りについて−(二)」,『歴史地理教育』10号    座談会 地理教育はどうあるべきか(飯塚浩二・大江匡輝・久坂三郎・真保潤一郎・関根鎮彦と),『歴史地理教育』10号    「米谷静二氏の「九州の人口重心」について」,『地理学評論』28−11    「水源林と村民の生活−学生調査グループによる山村実態調査の一例−(渡邊一夫と共著)」,『地域調査』(柳原書店)    「日本の富を発見しよう−地理教育の前進のために−」,『歴史地理教育』14号    「チャンドラセカール(稲本国雄譚):世界的立場から見たアジアの人口問題」,『地理学評論』28−12                               1956年    「多摩川水源林地域の二つの山村」,『現代地理講座第二巻 山地の地理』(河出書房)    「経済地理学の項目立てについて」,『経済地理学年報』2
   「ソロコフスキー:世界は狭いか?,『地理学評論』29−6    「資本主義の国際分業についての2〜3の問題」,『地理学評論』29−8    分担執筆 『人口過剰論批判』,日本評論新社                                   1957年    分担執筆 『世界と日本−明日のための人文地理(下)−』,(大修館書店)                                   1958年    書評 米倉二郎編:地域と経済(松田孝・古賀正則と共著),『地理学評論』31−2    『経済地理学U』[文部省認可通信教育テキスト],法政大学通信教育部    「トルコの経済地理における2,3の特徴,『法政大学文学部紀要4地理学』(1) 1959年    翻訳 ヴェ・ヴェ・ポクシシェフスキー:ソヴィエト連邦の人口地理学,『地理』4−1    貿易についての地理的資料−地理図説−,『地理』4−1    書評 ハンス・ベッシュ:今日の中央アメリカ−クウェトサルの国−,『地理学評論』32−4    書評 アメリカ合衆国商務省:中央アメリカにおける投資,合衆国実業家にとっての基礎的な知識,『地理学評論』32−4 中央アメリカ,『現代地理学体系V世界地理第7巻北アメリカ』,古今書院    書評 国連:ラテン・アメリカの外国資本,『地理学評論』32−5    書評 小林新:ラテン・アメリカ,『地理学評論』32−5    後進国の工業化(小椋広勝氏と協力作成),世界科学者連盟ワルシャワ・シンポジウムへの報告                               1960年    翻訳 ヴェ・ゲ・ダヴィドーヴィチ,エス・ア・コヴァレフ,ヴェ・ヴェ・ポクシシェフスキー:ソ連の集落分類の基礎について       −経済地理学との関連において,『地理』5−6,7    書評 地政学についてのP.シェラーの論文2つ,『地理学評論』33−9    ラテン・アメリカを教えるために,『歴史地理教育』56号    『『経済地理学ノート』(後に著者の希望により「絶版」とする),法政大学出版局                               1961年    輸出の型の変化−最近半世紀における世界史的動向の若干の側面についての統計的・歴史的記述−,『法政大学文学部紀要7第2部』    ソヴェトの経済地理学,『地理』6−5    地域論,『社会科教育体系第4巻現代の世界と日本(上)』,三一書房                               1962年    「最近のソ連の地理学(阪口豊と共著)」,『地理』8−1    「経済地域の問題」,『地理学評論』,35−8                               1963年    「新植民地主義下のラテン・アメリカ−従属の深化−」,アジア・アフリカ研究3−2    分担執筆 『現代の地理学』,廣文社    「ラテン・アメリカ共同市場問題への一視覚」,アジア・アフリカ研究3−6    「トルコの国家資本主義としてのエタティズムのセ企画についての一小論」,『法政大学文学部紀要』9    「地理教育の基本−これだけは考えておきたいこと」,『生活教育』15−13    The Economy of Japan,『Encyclopaedia Haebraica』                               1964年    「「南北問題化」について」,『アジア・アフリカ研究』4−1    「地中海東北端の国トルコ」,『地理』9−4    「ラテン・アメリカ共同市場をめぐる角逐」,『思想』479号    分担執筆 『新植民地主義』,岩波書店    分担執筆 『岩波講座現代別巻1「世界の現勢」T』,岩波書店    分担執筆 『岩波講座現代別巻2「世界の現勢」U』,岩波書店    分担執筆 『アジア・アフリカ講座第1巻A.A.LAと新植民地主義』,頸草書房                               1965年    翻訳・分担 ジャック・ウォディス『続・アフリカ−獅子はめざめる−』,法政大学出版局    生産配置論,『経済学辞典』,岩波書店    自然条件論,地域論,『現代農業学習の構想』,明治図書                                 1966年    「トルコの国家資本主義」,『アジア・アフリカ研究』6−10    翻訳 S.レシチツキ:ポーランド経済の空間構造,『地理』11−12                                   1967年    書評 アスタロシュ,エニェディ,シャールファルヴィ,シモン:ハンガリー農業の地理的類型,『地理学評論』40−5    書評 ぺーッシ※,シャールファルヴィ:ハンガリー地誌,『地理学評論』(※ベーチの誤り)    「社会地誌について−トルコに例をとりながら−」,『一橋論叢』58−1    「The Socio-Economic Character of the Criteria for Economic Regionalization, with Special Reference to Their     Connection with the Natural Criteria.」,『Economic Regionalization』(Proceeding of the 4th General Meeting of the Commission on Methods of Economic Regionalization of the I.G.U., Sep.7-12,1965) 1968年    「トルコ」,『学研新世紀百科辞典』,学習研究社    「近代国家への先駆者トルコ」,『講談社版 世界の文化地理第4巻 西南アジア』,講談社    「上野登:経済地理学への道標」,『経済地理学年報』14−2                               1969年    トルコの街で考えたこと−「地域論」の一つの考え−,『歴史地理教育』151号    「住民の立場からみた地域開発計画批判−もう一つの応用地理学−,『地理』14−6,7,8,9    『トルコと日本の間』,法政大学出版局    「生産配置論」『社会科学大事典第11巻』,鹿島研究所出版会    書評 ヨハンネス・シュタインメッツラー:ラッツェルの人類地理学とその思想上の源泉,『経済地理学年報』15−2    「70年代の埼玉を民衆の手に」,『明日の埼玉』,明日の埼玉を語る会準備会                                   1970年    監修・分訳 シュミット・レンナー『経済地理学基礎理論』,古今書院    埼玉県下における児玉町と本泉地区の社会・経済的立地,山村進行特別調査報告「山村進行調査報告」No.57『埼北兼業農村    の姿と進路』、山村振興調査会                                   1971年    紙碑 飯塚浩二教授の長逝を悼む,『地理学評論』44−2    「貿易と地理学」,『地理』16-12    分担執筆 『トルコ社会と経済』,アジア経済研究所                                 1972年    「トルコ」,『現代世界百科大事典』,講談社    「外国地誌をなぜ学ぶのか−国際理解ということ,トルコに例をとって−,高校通信(教育出版)72,6−7    書評 テュメルテキン:トルコにおける国内の人口移動,テュメルテキン:イスタンブル市とその周辺の工業−特徴と分布−,       地理学評論45−8    「西川大二郎:ラテン・アメリカの民主主義」,『経済地理学年報』18−2                               1973年    「ヴェ・ヴェ・ポクシシェフスキー:諸外国の人口地理,経済地理学的概要」,『経済地理学年報』19−1    「「国土計画」と地理学」,『地理』18−6    解説 「トルコ」,『シルクロード〈U〉イラン・イラク・シリア・トルコ』,(山と渓谷社)                               1974年     「Rural Resettlement in Sawauchi-mura.」,『経済地理学年報』19−2                               1975年     「西ドイツのトルコ人出稼ぎ労働者の実態」,『高校通信』'75,9−12    「地理教育の基本−これだけは考えておきたいこと−(初出は「生活教育」15−13,1963)」,『教師のための地理教育論』,     大明堂    座談会 地理教育を考える(小林汎・定信夫・森豊一・吉村徳蔵・小島晃と),『歴史地理教育』243号    「Rural Resettlement in Sawauchi-mura」,『Agricultural Typology and Land Utilization』,Center of Agricultural Geography   Inst. of Agricultural Economy and Policy, Univ, Academy for Agricultural Sciences and Humanities, Verona, Italy                                   1976年    「夢をみましょう」,『地理教育研究会』,1976年版    「一つの外国語は一つの世界を開くか」,『季刊三千里』5号    「解題」,『飯塚浩二著作集7』,平凡社    座談会 ことばの本質とはたらきについて,『法政大学文学部紀要』21    編著 『農山村地域の振興に関する調査』,埼玉県社会経済総合調査会    翻訳 B.B.ポクシシェフスキー『世界の住民』,大明堂    「How Exported Workers Play Their Roles in Regionalization, The Case of Turkish Miners in the Ruhr Distrikt, West Germany」    The 23th I.G.C., Moscow 「西ドイツのトルコ人労働者」,『歴史地理教育』254号    書評 大島襄二:文化地理学序説,『地理学評論』49−9                                   1977年     「地域の現実の客観的認識にたつことを」,『社会科教育』168号    「トルコ経済よ,どこへ行く」,中東通報(中東調査会)254号                                              1978年    「西ドイツの戸津個人出稼ぎ労働者−ルール石炭株式会社寄宿寮のトルコ人労働者を中心に−,『法政大学文学部紀要』23    対談 地理学にのぞむもの(宇井純と),『地理』23−6                               1979年    書評 中島健一:河川文明の生態史観(註:故多田文男教授の遺稿ノートを鴨澤が整理・構成したもの),『地理学評論』51−12    「社会経済地理学の一方向−コログラフティーの系譜を追って−,『経済地理学年報』24−3    「学習指導要領体制と私たち」,『地理教育研究年報』8    書評 W.J.エッケリング:トルコ−国土・国民・経済−,『地理学評論』52−3    「トルコ共和国の地域開発政策」,「現代世界の地域政策の展開−経済構造と地域政策の経済地理学的国際比較研究」研究成果報告書    (文部省科学研究費総合研究A(課題番号238029)    「Turkish Immigrant Coal Miners in the Ruhr District, West Germany」, 『Studies in Socio-Cultural Aspects of Mediterranean Islands』,   Mediterranean Studies Research Group at Hitotsubashi Univ.    「トルコ共和国第W次5ヵ年開発計画(1979−1983)をめぐって」,『中東通報』265号    「村民による村づくり」,『地理教育研究会会報』156号                               1980年        「トルコにおける人口移動」,『シンポジウム「中東の社会変化とイスラムに関する総合的研究」−報告と討論の記録−1,自然分科会』     (国立民族博物館)    「小アジアの自然環境と人間のかかわり,『シンポジウム「中東の社会変化とイスラムに関する総合的研究」−報告と討論の記録−1,自然分科会』     (国立民族博物館)    「トルコにおけるゲジュコンドゥ(補足報告)」『シンポジウム「中東の社会変化とイスラムに関する総合的研究」−報告と討論の記録−6,トルコ分科会』     (国立民族博物館)    「場の学としての地誌」,『季刊地域』(大明堂)第3号    「環境・資源問題を通じて社会を考察する」,『教育科学・社会科教育』205号    書評 地政学の亡霊−「悪の論理」「新・悪の論理」を斬る−,『歴史地理教育』313号    書評 エム・エヌ・セレブリャコワ:とるこの農村における家族および家族慣行(現代),『一橋論叢』84-6                               1981年    「山村の再生」,『山村研究年報』,2号,5箇山山村研究センター    「アジアと欧州にまたがる国」,『週刊朝日百科 世界の食物42トルコ』,朝日新聞社    書評 福島達夫:地域の課題と地理教育,『地理学評論』54−9    跋文 原理をふまえたむらづくり−照井覚冶さんがめざすもの−,照井覚冶『むらづくり一筋』,清文社    エッセー 西トラキアの結婚式,『シチズンライフ』312号                                   1982年        「政治に圧迫される少数民族−ギリシャ領トラキアのトルコ人問題−」,季刊地域第10号    追悼文 大貫俊教授の御急遽を惜しむ,『法政大学文学部紀要』28    「Ethnic Minority in Regionalization:The Case of Turks in Western Thrace」,Ppulation Mobility in the Mediterranean     World Studies in the Historical and Contemporary Aspects』,Mediterranean Studies Research Group at Hitotsubashi Univ.    「「地域」は合切袋か−新たな地理教育を求めて−」,『高校教育』'82,16−8−8    「地域形成と少数民族−ギリシア領トラキアのトルコ人−」,『一橋論叢』88−5                                   1983年    「在日タタール人についての記録(一),『法政大学文学部紀要』28    エッセー バーデムレール村の村立劇場,『地中海学会月報』60    「トルコ」,『大事典desk』,講談社    「Ethnic Minority in Regionalization:The Case of Turks in Western Thrace」(Reprinted from the original, published in April, 1982 at Hitotsubashi Univ.) The Solidarity Assoc. of Kibris and Western Thace Turk. 1984年  編著 『週刊朝日百科 世界の地理019トルコ・キプロス』,朝日新聞社    「≪分裂した顔≫をもつアンカラ「銀座(クズルアイ)」と「浅草(ウルス)」が象徴する二重構造」,『週刊朝日百科 世界地理019』     朝日新聞社    キプロス−もうひとつの分断国家 ギリシアとトルコの狭間に,『週刊朝日百科 世界地理019』,朝日新聞社    「在日タタール人についての記録(二),『法政大学文学部紀要』29    書評 ジェイコブ=M.ランドー:トルコにおける汎トルコ主義−民族統一主義の研究−,『地中海論集(一橋大学地中海研究会)T]    「南琉球社会の人的流動(T),「南琉球の社会と民俗8〈中間報告〉」報告書(文部科学研究費一般研究A 課題番号59400012)    「移民動向からみた久米島」,『沖縄久米島の総合研究』,弘文堂    「要注意!「地域で実態を」学習」,『教育科学・社会科学教育』256号    書評 ポポフ著・芦川嘉久子訳:ソビエトの東洋学者のみた日本(上・下巻)について,日ソ経済調査会資料 1984年7月号    書評 光岡浩二:日本農家の女性問題,『地理学評論』57A-10    「トルコ・ゲジェコンドゥに住む人びと,『イスラム世界の人びと 5 都市民』,東洋経済新報社    座談会 イスラム世界の都市民(後藤晃・坂本勉・田村愛里・三木亘・山形孝夫と),『イスラム世界の人びと 5 都市民』,東洋経済新報社                                   1985年     文献案内 トルコ共和国,『地理教育研究会会報』217号                               1986年    「日本の山村について−トルコの農村を念頭において−」,「アジア・アフリカにおけるイスラム化と近代化に関する調査研究」プロジェクト報告書    「空間消費論−人文地理学統一のパラダイムとして−,『法政地理』14    書評 ジェイコブ=M.ランドー編:アタテュルクとトルコ 1987年    「「国際化」と地理教育」,『地理教育』16号                               1988年    エッセー 西方化の貫徹−トルコのEC加盟政策−,『中東研究』(「中東通報」改題)316号    コメント ケレシュ・長場両報告へのコメント,『現代の中東』No.4    「線前期平良の出移民」,『法政大学文学部紀要』33    編著 『現代世界の地域政策』(川島哲郎と共著),大明堂    コメント How to Include the True Path?,『M.E.S.Series No22 Prerequisities for Regional Srtability in the Middle East -Turkey, Iran and Iraq          facing 1990s'-』,Inst. of Developing Economies    「How to Evaluate the Socio-economic Development Tendencies of the Republic of Turkey Today. A book review of "Turkey in Transition :New Perspectives", ed. by Irvin C. Schick and Ertugrul Ahmet Tonak, Oxford University Press, 1987, 『地中海論集』XI    書評 フランソワ・ダゴニュ著,金森修訳:具象空間の認識論−反・解釈学−,『地理学評論』61A−9    「Tarars in Japan」,『Central Asian Studies』, Society for Central Asian Studies(未刊)    エッセー 基本財産,『法政大学史学科・地理学科の半世紀』(史学科・地理学科創立五十周年記念会)                               1989年    編著 『海外農業開発調査研究 国別研究シリーズ No.39 トルコの農業−現状と開発の課題−』,国際農林協力協会    「明日の地理教育」,『「国際化」時代と地理教育』,古今書院                               1990年 「西ドイツのトルコ人女性の二重のくびき」,『地理』35−1    「90年代のトルコ共和国をみる指標」,『中東研究』339号    「西独のトルコ人移民」,中東研究345号    エッセー 旅は道連れ世は情け,『法政』17-7.8                                   1991年    エッセー アンカラ大学,『法政』18-9                                   1992年    書評 アブデュルレシト・イブラヒム著,小松香織・小松久男役:イスラム系ロシア人の見た明示日本「ジャポンヤ」−明治末日本は       タタール知識人をどう迎えたか−,『中東研究』364号    書評エッセー トルコ道案内〜実像への手引書〜,『中東研究』368号                               1994年    「来日々系ブラジル人の訴え 自由記入欄より−ドイツ(旧西ドイツ)との比較を考えながらー,『研究所報』,法政大学日本統計研究所,No20